指輪&ペンダント作り。
最近は、ボックスオブジェと平行して、アクセサリー試作品なども作りためています。
12月の個展のときにでも展示できたらなあ。と考えています。
☆活版印刷に使われていた古いプリンタトレーにディスプレイしてみた樹脂指輪に
樹脂ペンダント、そして樹脂バッジ。あとは私物のアンティークキーに硝子のボタン。

森の写真、空の写真、鹿の写真、目の写真、アンティーク写真などをフォトショップで加工し、
トレーシングペーパーにプリントアウト、その上に樹脂を流し込んで作ってみました。
さらに、試行錯誤して色々制作していこうと思います。
やはり、小さなものをちまちま作るのは自分の性に合っているようでとても楽しいです。
☆demokuraさんで購入したアンティークのトレーに置くとこんな感じ。
少しダークで古びた感じが、なかなか良い雰囲気だと思います!

12月の個展のときにでも展示できたらなあ。と考えています。
☆活版印刷に使われていた古いプリンタトレーにディスプレイしてみた樹脂指輪に
樹脂ペンダント、そして樹脂バッジ。あとは私物のアンティークキーに硝子のボタン。

森の写真、空の写真、鹿の写真、目の写真、アンティーク写真などをフォトショップで加工し、
トレーシングペーパーにプリントアウト、その上に樹脂を流し込んで作ってみました。
さらに、試行錯誤して色々制作していこうと思います。
やはり、小さなものをちまちま作るのは自分の性に合っているようでとても楽しいです。
☆demokuraさんで購入したアンティークのトレーに置くとこんな感じ。
少しダークで古びた感じが、なかなか良い雰囲気だと思います!

記憶の破線
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
そっとよるのさきっぽにふれて
てのひらにはりでさしたような
ちいさないたみをのこして
きえてゆく
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
てにふれようとしたしゅんかん
あなたのきずぐちをそっとひっかいて
よるのさきへときえてゆく
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
ことばのようにかたちなく
なみだのようにそらをおよいで
まちあかりをゆらぐ
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
ただあおいひかりのおとだけが
いくつものきおくのかさなりのなかに
くりかえされる
それはやさしい
それはかなしい
そしてそれは
とてもしずかで
じつは
とてもはげしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
そっとよるのさきっぽにふれて
てのひらにはりでさしたような
ちいさないたみをのこして
きえてゆく
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
てにふれようとしたしゅんかん
あなたのきずぐちをそっとひっかいて
よるのさきへときえてゆく
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
ことばのようにかたちなく
なみだのようにそらをおよいで
まちあかりをゆらぐ
それはやさしい
それはかなしい
そこにあるようで
そこになく
ただあおいひかりのおとだけが
いくつものきおくのかさなりのなかに
くりかえされる
それはやさしい
それはかなしい
そしてそれは
とてもしずかで
じつは
とてもはげしい
demokura 探訪。
今日は作品素材の買い出し&発掘ってことで梅田方面へ。
ネットでアンティーク雑貨情報を色々と調べていて、
気になっていたお店demokuraさんを初めて訪れました。
お店のこじんまりとした大きさ、ディスプレイの仕方、
密やかな時を経てこの場所へ来たのだと強く感じさせる、古いものたちの静かな佇まい。
そのすべてが調和されて作り出される空間がとても心地良く、とても素敵でした。
見るものすべてがほしいものばかりで一人大興奮でありました。
古いモノに魅力を感じる人にはたまらないお店だと思います。

☆小さなブリキの黒い箱、コダック社の小さなフィルム缶、
硝子瓶、イタリアのパノラマ風景カード20枚セットなどなどを購入。
色々作品作りに使えそうな感じ!
(使うのがもったいない気もしますが...。)
ネットでアンティーク雑貨情報を色々と調べていて、
気になっていたお店demokuraさんを初めて訪れました。
お店のこじんまりとした大きさ、ディスプレイの仕方、
密やかな時を経てこの場所へ来たのだと強く感じさせる、古いものたちの静かな佇まい。
そのすべてが調和されて作り出される空間がとても心地良く、とても素敵でした。
見るものすべてがほしいものばかりで一人大興奮でありました。
古いモノに魅力を感じる人にはたまらないお店だと思います。

☆小さなブリキの黒い箱、コダック社の小さなフィルム缶、
硝子瓶、イタリアのパノラマ風景カード20枚セットなどなどを購入。
色々作品作りに使えそうな感じ!
(使うのがもったいない気もしますが...。)
お知らせ。Graphic art exhibition vol.9

☆お知らせ。
東京茅場町にありますRECTO VERSO GALLERYにおいて開催される
『Graphic art exhibition vol.9』に参加いたします。
上記画像は出品する作品の一つ。
☆開催期間、場所等は下記の通りです。
『Graphic art exhibition vol.9』
http://www.recto.co.jp/verso/g-art9/
□会期 2010 3.15(mon)~3.20(sat) 日・祝日休廊
□時間 13:00~19:00 土曜日・最終日13:00~16:30
□会場 RECTO VERSO GALLERY
東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 第2イノウエビル401
●ギャラリーは素敵すぎる古書店、森岡書店さんも入られていますレトロなビルの4階にあります。
□交通 東京メトロ東西線:日比谷線 茅場町駅下車 東改札3番出口より徒歩1分

☆パネルサイズ30x30cmの平面グラフィック作品が展示条件ということで、
過去のオブジェ作品をデジタル一眼で撮影、パソコン上で再構成しプリントアウト、
アクリル絵の具で加筆した作品を5点出品します。
30x30cmの大きさがレコードジャケットのサイズとほぼ同じということもあり、
今回は架空のバンドのレコードジャケットをイメージした作品作りをしています。
お近くへ起こしの際は是非お立ち寄りご高覧下さいませ。
よろしくおねがいいたします。
■そして、まだ先のお話なんですがお知らせをもうひとつ。
大阪は中崎町界隈にあります素敵なブックカフェ&ギャラリー、
itohenさんにて12月に個展を開催させていただきます!
http://www.skky.info/itohen/gallery/future_exhi.html
こちらはボックスオブジェ中心の展示構成にしたいなあ。と考えています。
数年振りの個展となるので僕自身、今から非常に楽しみにしています。
OK Go This Too Shall Pass
OK Go - This Too Shall Pass from OK Go on Vimeo.
OK Goの「This Too Shall Pass」のPV。
ワンカット長回しのカメラワーク。
鉄琴眼鏡ヒゲ兄ちゃんのえも言われぬ、コミカルな動き&リズム。
カットあとに太鼓を叩きにくるこどもたち。
そして、なんと言ってもわらわら出てくる芝生人間。。。
ああ、もうなにがなんだか...
大好きだなコレ!