fc2ブログ

医学と芸術展



森美術館で『医学と芸術展』を観ました。 
『戦慄の絆』を思い出させる手術用具。
箱に収められたガラス製の精巧な義眼。
義足に義手。
ヴンダーカマーな象牙解剖模型にアンティーク薬箱。
非常にツボな展示内容でした。
そしてなんといっても、死を間近にひかえた人々の生前の写真と死後の写真を対比して並べた、
Walter Schels(ヴァルター・シュルス)の『ライフ・ビフォア・デス』と名付けられたシリーズが素晴らしかったです。

 ws1

死を前に悟りなのか覚悟なのか、人生の何もかもを受け入れてじっとこちらを見入る目の穏やかな力強さ、
目を閉じ、まるで眠っているかのように見える死後の姿。
生と死について深く考えさせられる白黒写真の心に静かに染み渡る衝撃は、
これこそがアートの持つ力なのではないかと思いました。
死ぬのはいつも他人だと思い込んでいる日常生活。
死は遠いものという根拠のない傲慢さで回る社会。 
そこにふわりと
生と死は平行にある。
死と生は等価である。と写真で教えられたような気がしました。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag:日々のこと  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
Akira.K/Artsite diary

Akira Kawashima

Author:Akira Kawashima
 

月別アーカイブ